ヨーロッパ旅行アルバム(3) 

2008/8/10 19:00

【No.041】ザルツブルク音楽祭会場 祝祭大劇場前にて
ザルツブルク音楽祭会場 祝祭大劇場前にて記念撮影。独特の雰囲気にワクワク。女性はドレスアップし、男性もタキシードや礼服に蝶ネクタイが多い。私はなんとも情けないサラリーマンの格好!今夜はヴェルディの歌劇「オテロ」(R.ムーティ指揮/ウィーンフィル)。
《写真クリックで拡大ページ》

2008/8/10 19:00

【No.042】ザルツブルク音楽祭会場 祝祭大劇場入り口
入り口のドアボーイも気品ありそう・・・

2008/8/10 21:00

【No.043】ザルツブルク音楽祭 幕間休憩中の風景
音楽祭独特の華やいだ雰囲気。皆、スパークリングワインを片手に男性が女性をエスコートし、社交界風でお上品に見える。写真を撮ってるのは日本人だけ(…でも記念にパシャっ)。

2008/8/10 22:30

【No.044】ザルツブルク音楽祭 歌劇オテロのカーテンコール
クラシカルな演出であったが、素晴らしい!迫力もあり、とても美しい。ムーティの指揮棒も冴え渡っていたように感じる。このホールは何処からみても舞台がよく見えるし響きがよい。初日公演でオテロ役M.L..ボルシの悪評もあったようだが、今日の公演はブーイングもなく、いい出来栄えだった。
演奏会後は、近くの日本食料理店で寿司セットを食す。店にいたザルツブルクの若い女の子たちからレジデンツのVIPカードをもらった。

2008/8/11 12:00

【No.045】祝祭劇場の昼の光景(フェルゼンライトシューレ)
フェルゼンライトシューレとモーツァルトホール。ザルツブルク音楽祭の3のモチーフをバックに記念写真。

2008/8/12 11:00

【No.046】祝祭劇場の昼の光景
ザルツブルク音楽祭の祝祭大劇場を馬洗い場方角から撮影(昼間の観光時に)。

2008/8/12 11:00

【No.047】祝祭劇場の昼の光景
昼間何も公演がない時はこんな感じ。手前が祝祭大劇場で奥に見えるのがフェルゼンライトシューレとモーツァルトホール。左上の山に見えるのはホーエンザルツブルク城塞。

2008/8/13

【No.048】ザルツブルク音楽祭 祝祭大劇場ロビーの雰囲気
延泊2泊までして観たかった念願のモーツァルト歌劇「魔笛」ザルツブルク音楽祭2008初日。今日はツアー仲間は皆さん帰国した後の全く一人での鑑賞であり、周りの社交界の雰囲気に5ユーロのスパークリングワインを飲んで少しでも馴染もうとした・・・。でも日本人も結構多く、和服姿の方も数人見た。

2008/8/13 21:00

【No.049】祝祭大劇場2階から前の道路を眺める
次の幕が開く合図のチャイムが3回鳴り、皆着席し始めた。演奏会が始まれば外は閑散として人もまばら。

2008/8/13 21:30

【No.050】ザルツブルク音楽祭 魔笛の幕間(祝祭大劇場)
今夜の魔笛(初日)も指揮R.ムーティ、ウィーンフィル。演出は斬新で、飛行機や自動車も現れ綺麗な舞台、演奏や歌はとても素晴らしい。楽しい歌劇をさらに面白くしてくれた。夜の女王のソプラノを生で聴くのは初めてで凄いっ!の一言。さすがザルツブルク音楽祭のレベルの高さである。
ただし前の手すりが舞台の一部を邪魔したのが腹立たしい。でもオーケストラピットもよく見えるので結構楽しめたから、ま、いいか。
《写真クリックで拡大ページ》

2008/8/13 23:00

【No.051】夜のザルツブルク旧市街
ザルツブルク音楽祭「魔笛」の余韻を楽しみつつザルツブルクの夜の街を一人歩く。VIPは黒塗りの車で、他の紳士淑女もタクシーで続々とお帰りになるところ、私はひとり歩いてみたくなった。旧市街の夜景も結構いい感じ。
《写真クリックで拡大ページ》

2008/8/13 23:00

【No.052】夜のザルツブルクを歩く(カラヤンの影)
魔笛の余韻を楽しみつつ夜の街をひとり歩く。カラヤンの影が歓迎してくれた。
さすがにホテルまで歩くと怖いのでバスに乗ったが、中央駅までは通行止めらしく大回りして駅まで連れてってくれた(しかも無料)。
今日はリンツへ一人旅もしたしお疲れモード。夜食は駅前のファーストフード店でホットドックとビールで済ませた。
《写真クリックで拡大ページ》

2008/8/14 14:00

【No.053】音楽祭会場フェルゼンライトシューレの舞台裏
祝祭劇場のガイドツアーに参加(5ユーロ)。ザルツブルク音楽祭会場のひとつフェルゼンライトシューレの舞台裏を見学。でもこれだけ。他のホールはリハーサル中で見れない。音楽祭期間以外でまた見にきたい。

2008/8/14 14:00

【No.054】音楽祭会場フェルゼンライトシューレの舞台裏
客席、オーケストラピット部分が吊るされて〜

2008/8/14 14:30

【No.055】音楽祭会場のひとつモーツァルトホール
今回は私は全く縁が無かった。次回は是非、小ホール(モーツァルトのためのホール)でも聴いてみたい。ガイドツアーの終わりに入り口の写真だけ1枚。

2008/8/11 19:00

【No.056】ザルツブルク音楽祭 モーツァルテウム前で
歌劇続きだったので、JTBにお願いして今夜は通常の観劇コースではないモーツァルテウムでの室内楽コンサートを聴くことにしていた。母娘のKさんもオペラは予約してないらしく、では一緒に行きませんか、きっと未だ席空いてますよ、ということでJTB山本さんが席を確保してくれ、3人で行くことに。私が母娘のエスコート役に!

2008/8/11 19:00

【No.057】モーツァルテウム前で
とてもこじんまりしてて、感じのいいホール。クロークの女の子に、魔笛の家は何処にあるの?(Where is ”Zauberflote Haus”?)と聞いたら懇切に教えてくれた。よくわからなかったケド・・・方向は何となくわっかたのでお母様お嬢様と休憩時に行くことに。

2008/8/11 19:30

【No.058】モーツァルテウムでの室内楽のステージ
とても綺麗なホールで、室内楽用の700名程度の客席数。題目は、前半はシェーンベルクのピアノ曲、弦楽四重奏とソプラノという現代曲。後半はベートーベンのピアノソナタ。ちょっとマニアックだったかな。でもお嬢さんは後半眠気と戦いながらも喜んでくれました。
コンサートの後は、ホテルザッハーの高級レストランでディナーと洒落込んだが・・・メニューが読めず四苦八苦(;^_^A、と、とりあえずビール〜
《写真クリックで拡大ページ》

2008/8/11 21:00

【No.059】モーツァルテウムの裏にある「モーツァルト魔笛の家」
ちょっと写真が今一。フラッシュの調子が悪いのかな、ここはライトアップもされてなくてひっそりとしていた。これがモーツァルトが最後の歌劇「魔笛」を作曲したと言われ、映画アマデウスにも出てくるツァーベルフレーテハウズ。モーツァルテウムのコンサートに来ないと見れない貴重な場所(後で昼間に裏から撮った写真もあるが緑色の屋根をしている)。

2008/8/16

【No.060】ザルツブルク音楽祭チケット・パンフ等
今回聴いたザルツブルク音楽祭のチケット、座席表、パンフレット。
@8/10祝祭大劇場:ヴェルディ歌劇「オテロ」、A8/11モーツァルテウム:室内楽コンサート、B8/13祝祭大劇場:モーツァルト歌劇「魔笛」。
(これとは別に、C8/8ヴェローナ野外円形劇場:ヴェルディ歌劇「アイーダ」、D8/12ミラベル宮殿ホール:新進演奏家による室内楽、E8/13リンツSt.フローリアン教会:オルガンミニコンサート、Fザルツブルク大聖堂:オルガンコンサート・・・の計7つの演奏会を聴いた)
《写真クリックで拡大ページ》



戻る
戻る